fc2ブログ

民柄場 Mingalaba

みんがらば ~ミャンマーと日本の乗り物~

Ngamoeyeik橋を歩く

英国(植民地)時代の橋梁が解体されているとのニュースが流れてきた。
リンクに飛んでみると、見覚えのある赤いアーチが少しずつ切断されていく様子が紹介されていた…
အင်္ဂလိပ်ခေတ်က တံတားတစ်စင်း၏ နေဝင်ချိန်



ヤンゴン市内中心部から東側のタケタThaketa地区には現在複数の橋梁が架けられており、ひっきりなしに自動車が行き来している。
植民地時代はこの地区にも貨物支線が敷設されており、マルァゴンの貨物ヤードから分岐していたことが各種地図から判明している。
今回紹介するNgamoeyeik(ンガモエイッ)橋は、ヤンゴン地区の主要な鉄道拠点であるマルァゴンとタケタ地区を結ぶ役割を果たしていた。
残念ながら、植民地時代の鉄道遺産と呼んでよいこの鉄道橋は、冒頭のニュース記事の通りここ数日のうちに跡形もなく撤去されてしまうようだ。


345436546575_20200731222643094.png
23435657567.png
はじめにNgamoeyeik橋の位置を確認しよう。上図青線は現役の鉄道線、黄色がかつて存在した支線である。
橋はマルァゴンMa Hlwa Gone駅並びに貨物ヤードから分岐し北上した所で運河を越えていた。
タケタ地区の路線跡はほぼそのまま道路に転用され、緩やかなカーブに鉄道時代の跡を偲ぶことができる。

交通量の増加に伴い、パズンダン運河には独立後いくつもの道路橋が建設され、産業や生活のために利用されている。
Ngamoeyeik橋の隣にも2015年により大型な新橋梁が架けられ、旧橋は歩行者やバイクの通行用として残されていた。

ここからは2019年3月に筆者が実際に歩いた際の様子を紹介する。
IMGP8777.jpg
タケタ側から新橋梁を見る。左側の舗装されていない道が旧橋へ続いている。

IMGP8779.jpg
旧橋の入口。雨季の増水時には通行禁止となることもあった模様。

IMGP8780.jpg
それでは橋を渡って行こう。簀子状に設置された床板の一部には、老朽化で抜け落ちている個所も見られた。

IMGP8788.jpg
アーチ部を途中から振り返る。建築限界の狭さを感じる断面である。

IMGP8785.jpg
跳ね上げ機構も装備していた模様。

IMGP8783.jpg
跳ね上げ機構部のアップ。

IMGP8782.jpg

IMGP8793.jpg
マルァゴン側の出入口が近づいてきた。

IMGP8795.jpg
マルァゴン側のアーチ部入口。

IMGP8797_202007312234535b1.jpg
警備詰所と思われる建物が出入口付近に設置されていた。


スポンサーサイト



  1. 2020/07/31(金) 22:06:22|
  2. Railways of Myanmar
  3. | コメント:0
<<Elite SKS027 YGN1E-9066 | ホーム | YBS No.89 YGN5N-8190>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

ZKOKH

Author:ZKOKH
暖かくて温かいミャンマーに魅せられて・・・

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (7)
Traveling around Myanmar (61)
Notes of travel 速報 (38)
Domestic flights (4)
Railways of Myanmar (109)
Profile of lolling stocks (15)
Diesel cars from Hokkaido (10)
Buses in Myanmar (638)
YBS (2017~) (181)
Yangon buses ~2016 (169)
Highway & Local buses (265)
Others (19)
海外の乗り物 (2)
海外旅行記 (3)
日本国内編 (99)
日本の乗り物 (8)
非電化を訪ねて (58)
ルーツを辿って (4)
黄帯の電車 (25)
京成バス (1)
Highway/Sightseeing Buses in Japan (2)
ヘタクソ模型製作記 (9)
ミャンマー諸々 (11)
ミャンマー本紹介 (4)
動画紹介 (13)
サイト更新情報 (3)
定点撮影記 (12)
ミャンマーの乗り物ニュース (4)
過去日記 (5)

アクセス数

最新コメント

検索フォーム

ブックマーク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

天気予報


-天気予報コム- -FC2-