fc2ブログ

民柄場 Mingalaba

みんがらば ~ミャンマーと日本の乗り物~

TCE3001とTRAM

IMGP9976

2016年1月10日~6月30日の間運行されていたヤンゴンの路面電車、個人的には運行開始直後の様子を記録する事が出来た。
ここでは運行に際して導入された元広島電鉄(西日本鉄道からの移籍車)のTCE3001を紹介する。

IMGP2906
ワダン車庫から出庫し、停留所に入線する。

IMGP2913
車内の様子。車内放送も使用し、次の停留所等を案内していた。
運転台では複数の職員や警備の警察官などが興味津々に運転の様子を見ており、ミャンマー独立後初の旅客電車の運行とあって職員の関心は非常に大きかったものと思われる。

IMGP0370.jpg
IMGP0374.jpg
広島電鉄時代の車内の表記や広告類などは残されていた。

IMGP0356.jpg
停留所の一例。これはボータタウン停留所で、電化に際し気動車時代に設けられた屋根は撤去された。

TCE3001
ボータタウン付近を走るTCE3001.

TCE3001

料金所の通過シーン。鉄道車両は素通りする。

IMGP2928
電化区間の終点であるランサダウンの様子。ここからパズンダウン方面には途中トラックの留置ゾーンがあり、交通量が増加する。


電化後のヤンゴン臨港線は、TCE3001と大阪市電出身のTCE701が適宜交代しながら運行されてきた(西鉄→広電のTCE3002は未だ運行が確認されていない)。
最終的には臨港線の全区間(パズンダン~チミダイン)が電化される予定であり、この半年間は一時的な試験運行であったと捉えるべきだろう。政府の方針との噂もある中で、トラム計画先行きは不透明であるものの、復活の日を待ちたい。
スポンサーサイト



  1. 2016/09/09(金) 10:04:09|
  2. Profile of lolling stocks
  3. | コメント:0
<<「100日計画」における鉄道分野の動き | ホーム | RBE2569+2570ミッチーナー駅入線>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

ZKOKH

Author:ZKOKH
暖かくて温かいミャンマーに魅せられて・・・

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (7)
Traveling around Myanmar (61)
Notes of travel 速報 (38)
Domestic flights (4)
Railways of Myanmar (109)
Profile of lolling stocks (15)
Diesel cars from Hokkaido (10)
Buses in Myanmar (638)
YBS (2017~) (181)
Yangon buses ~2016 (169)
Highway & Local buses (265)
Others (19)
海外の乗り物 (2)
海外旅行記 (3)
日本国内編 (99)
日本の乗り物 (8)
非電化を訪ねて (58)
ルーツを辿って (4)
黄帯の電車 (25)
京成バス (1)
Highway/Sightseeing Buses in Japan (2)
ヘタクソ模型製作記 (9)
ミャンマー諸々 (11)
ミャンマー本紹介 (4)
動画紹介 (13)
サイト更新情報 (3)
定点撮影記 (12)
ミャンマーの乗り物ニュース (4)
過去日記 (5)

アクセス数

最新コメント

検索フォーム

ブックマーク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

天気予報


-天気予報コム- -FC2-