2020年7月12日より、市ヶ谷寄りに移設された飯田橋駅ホームの使用が開始された。
管理人も早速移設後初日に訪問した。
これまで飯田橋駅のホームは江戸城の外堀に沿って敷設された鉄道線のカーブ区間に設置されており、水道橋寄りの停車位置では車両とホームとの間の隙間が広くなっている個所が存在した。
今回の移設により、全ての号車が直線部に停車することとなる。
それでは、東口→西口の順で構内を巡る。

東口の水道橋側の階段・エスカレーターはエレベーター設置のため閉鎖された。

水道橋寄りのホーム端。

東口側から乗車する際は、階段を上った後も既存ホームを使用した通路を100mほど歩く必要がある。
特に東西線、大江戸線との乗り換えの所要時間が延びることとなった。
初日はこの通路を右側通行で歩くよう案内がなされていたが、西行の電車に乗るために急ぐ人々の中には途中から車両に近い左側を進む者も見られた。実態を反映してか、その後歩行帯は左側に改められた模様。

西口仮駅舎への階段跡にて。
御茶ノ水駅の駅改良工事でも、同様の途切れた階段を一時的に見ることができた。

駅改良工事は西口仮駅舎を飯田橋プラーノ向かいに設置し、旧西口駅舎を解体・再建する形で行われた。
旧駅舎の支柱が残っている個所もある。

新駅舎真下の階段付近の様子。
筆者を含め、各所の様子を写真に収める鉄道ファンの姿も多く見られた。

牛込橋西側のホームの様子。甲武鉄道時代はこの付近に牛込駅が設置されていた。
並走する中央快速線はカーブを抜けたこの辺りから四ツ谷新宿方面に向けて加速する。

市ヶ谷寄りホーム端。電車の撮影にはあまり向いていない。

新駅舎からはホームに進入する西行電車を見ることができる。

西口改札側を見る。改札横には店舗面積が拡大されたNewdaysが営業している。

新駅舎(左)と仮設駅舎(右)。


最後に、ホーム移設前後の様子を比較する。
上の画像は2012年、下は2020年(移設部分開業前)に撮影したものである。
飯田町貨物駅の営業終了から現在に至るまで、飯田橋駅周辺の配線は幾度かの変遷を経ている。
- 2020/07/21(火) 15:32:21|
- 黄帯の電車
-
-
| コメント:0