Welcome to "Mingalaba!"
This blog mainly introduces public transportation in Myanmar and Japan such as railways, buses and airlines.
I'm afraind to tell that most of contents are writen in Japanese language, but I would like to post more in English.
ようこそ。
ここではバリエーション豊かなミャンマーの乗り物を紹介して参ります。
また適宜旅行記や現地情報の紹介の他、国内編として管理人が撮影した乗り物も紹介します。
Contents・ミャンマー旅行記(the author's travel in Myanmar)これまでに訪れた観光名所や渡航時の速報等を簡単に紹介。
・ミャンマーの鉄道車両紹介(Railways in Myanmar)個人的に印象に残った車両や最新の動向・考察を紹介。
ホームページ版ではより詳しく解説しています。
分類・解説等は徐々にホームページへ移行して参ります。
・ミャンマーのバス紹介(Buses in Myanmar)(この記事が多めです)
ミャンマーを走る、個性的なバス達を画像で紹介。
・非電化路線を訪ねて(unelectrized railways in Japan)これまで管理人が訪れた、日本各地(たまに海外)の非電化路線で撮影した画像を紹介。
・
Highway/Sightseeing Buses in JapanThis content introduces the highway & sightseeing coaches in Japan.
※当面の間、ミャンマー国内で現役と考えられる乗り物に関する新規投稿を休止致します。
ホームページも更新中!
ホームページ版(URL: https://tangdwin.sakura.ne.jp )では、主にミャンマーの鉄道の解説を行っております。
こちらも宜しくお願い致します。
ご感想・ご質問等はこちらのメールアドレス channelmingala☆gmail.com(☆を@に変えて下さい)よりお願い致します。
トップページや各記事へのリンクはご自由にどうぞ。
※おことわり※
・当ブログの内容は、あくまで取材・撮影当時のものです。
交通機関の運行時刻等は予告なく変更される場合があるため、旅行に行かれる際はご自身で最新の情報を確認するようにしてください。紹介している乗り物や路線の中には、既に廃止・休止・変更となってしまっているものも少なくありません。極力情報の収集には努めますが、最新情報の発信は本ブログの趣旨ではない事をご了承下さい。
・このブログはあくまで個人的な趣味の範囲内で投稿しております。ブログ内の考察は、断りのない限り当該事業者や団体等の公式的な見解と一致しているとは限りません。
・本ブログの情報を元にして発生した不利益に関して、管理人は一切責任を負いません。紹介している地域・都市は、情勢の変化により滞在禁止等の制限が生じる場合がございます(その反対も然り)。現地当局からの指示があった場合は、素直に従いましょう。また本ブログは一般的な観光コースではない地域・都市への訪問を奨励する事を趣旨としておりません。
・車両基地・工場内の画像は、全て許可を事前に取得または職員同行の上で撮影しています。
車両基地・工場敷地内へは、決して無断で立ち入らないこと。基本的に、この様なエリア(特に塀で囲まれている敷地内)の見学は、事前に許可を取得する必要があります。
・別名義で他サイト・媒体に本ブログの画像を提供している場合がございます。
・You can use or download pictures in this website, but please show the original URL or credit (the author's HN is 'ZKOKH') when you post them at SNS. The author never allow you to use pictures on this website for political purpose.
2020年8月にふと思い立って久留里線に乗車した。

木更津駅では日東交通の教習車を偶然見ることができた。

駅のホームから車庫を見る。日中なので入庫中の車両が多い。

今回の目的はこの終点の光景を撮ることであった。
キハ38時代のカットは
こちら。

久留里にて。左は当駅で折り返す区間列車である。

この当時は特に撮りたいものもなく、ただ房総半島を一周して帰宅した。
上総一ノ宮での夕焼けが印象的だったのを覚えている。
- 2023/09/23(土) 10:30:51|
- ルーツを辿って
-
-
| コメント:0

国内有数の音楽フェスであるROCK IN JAPAN FESTIVALが今年も蘇我で開催中だ。
昨年に引き続きシャトルバスを撮影してきた。
その内容は追って紹介するが、それにしても今年の撮影地は入場口付近であったこともあり、昨年以上に夏を楽しむ若者たちの高揚感を間近に感じられた。
これだけの来場者を混乱もなく誘導、移動させる関係者・運転士の皆様に敬意を表しつつ、今日の風景写真を一枚紹介する。
- 2023/08/11(金) 21:19:43|
- 過去日記
-
-
| コメント:0

非電化を訪ねて紀州鉄道へ。
列車に乗って、沿線を歩いて写真を撮影していった。
ふと降り立った学門駅のホームの先に学問地蔵が祀られている。
普段は宗教的なものには何の関心も抱かない私だが、当時は学業において重要な試験が近づいていたこともあり、何かご利益があればと手を合わせたのだった。
ふとホームを振り返ると、ベンチの上に置き忘れられた財布がある。
持ち主へどう送り届けようかと思案していると、折り返しの列車が近づいてきた。
乗務員に事情を説明していたのだろう、減速する気動車の窓を見れば持ち主の顔はすぐに判った。
お礼としてささやかなお小遣いをいただいた。
この時ばかりは、目には見えないものがこの世にはあるのだと思った。
- 2023/08/09(水) 18:02:55|
- 過去日記
-
-
| コメント:0

あの頃ミャンマーへ向かうにはANAの直行便も存在したが、公式HPからはベトナム経由も比較的安く予約することができた。
前年知り合った友人にもまた会えるだろうということで、この年はベトナム航空を利用して1日だけホーチミンに滞在してからヤンゴンへ向かった。
まだあどけなさが残る友人の運転するバイクに乗り、市内各所を巡る。
この市民の車列の中に身を投じて得られた感覚は激動の東南アジアなどといった大層なものではなく、不思議な安心感であった。
- 2023/08/08(火) 18:33:30|
- 過去日記
-
-
| コメント:0

札幌駅7番線に室蘭行の普通列車が入線する。
僚車の多くがミャンマーへ渡った今となっては、2両1ユニットの姿はこのターミナル駅では物足りなさを感じる。
さて、ここから終着駅まではたったの2時間、あの埃まみれの列車で日中の大半を過ごしたのに比べると楽勝だ。
- 2023/08/07(月) 18:06:41|
- 過去日記
-
-
| コメント:0
ここ数年で管理人の生活環境は大きく変わり、文章を書く機会がが無くなってしまった。
こうなるとふと「あれについて書きたい」と思った際になかなかキーボードをたたく指が先に進まない訳で、これからリハビリテーションも兼ねて過去に撮影した写真をジャンルを問わず紹介していこうと思う。
X年前の今日の行動を振り返るという形で進めていきたい。
初回は7年前の8月6日…

学生時代毎年のように渡航していくなかで、自然とよく会う留学生の友人が何人かできた。
その一人がネパールからの同世代で、丁度代々木公園でネパールの祭りが開かれるとのことで、いつものメンバーで行ってきた。
祭りはステージ発表に飲食店の屋台、企業や団体のブースといった形式で、すでに何度も増上寺のミャンマー祭りへ足を運んでいた身としてはなじみ深いものだった。
筆者を含む大人しい多国籍メンバーでのお出かけは卒業後もしばらく続いたが、ここ数年彼らに会っていない。
それぞれ今も日本国内で生活しているとは思うものの、そろそろ近況を話しに久しぶりに会いたいところだ。
- 2023/08/06(日) 20:25:43|
- 過去日記
-
-
| コメント:0
2022年6月18日午前に確認できた車両を紹介する。

1号車 はとバス937

2号車 東京都交通局A-F173
4号車 はとバス533

5号車 アイビーエスコーチ足立200か4075
6号車 東急バスM809

7号車 日本中央バス板橋200か・・41
東京営業所の貸切車両。

8号車 アイビーエスコーチ足立205う8888
9号車 東京都交通局K-B795

10号車 はとバス081
当時羽田空港内を見学するツアーが実施されており、制限エリア入構のための橙色のナンバープレートが装着されている。
- 2023/06/18(日) 02:17:14|
- 定点撮影記
-
-
| コメント:0
長らく閲覧不可能な状態が続いていたMR公式サイトだが、リニューアルの上本日(2023年6月6日)から一般公開が再開された。
https://www.railways.gov.mm/リニューアルにあたり、トップページの画像が大幅に刷新・追加された。相変わらず一部は他サイトの画像を無断で使用している。
おなじみのカレンダーも2023年版のものが掲載されているほか、安全に関する注意喚起イラストも新作が追加されている。
旧公式サイトより画像が削除されながらも残されていた各車両工場の記述も刷新され、新たにネピドーの機関車工場のページが追加された(
リンク)。
- 2023/06/06(火) 23:43:04|
- Railways of Myanmar
-
-
| コメント:0

2022年5月29日午後に確認できた車両を紹介する。
6号車 東急バスM809

7号車 JRバス関東H657-16426
車いす用リフトを備えた車両が登板。

8号車 新日本観光自動車足立230え・113
今回の再受託枠のもう一社は新日本観光自動車だった。
同社は夜行高速バスのジャムジャムエクスプレスの運行事業者の一社であり、鍜治橋駐車場を発着しているという点で東京駅周辺に縁のある事業者である。
9号車 東京都交通局K-B795

10号車 JRバス関東H657-14404
JRバス関東のもう一台は通常のセレガだった。一見他の高速バスと同じ仕様であるが、同車は貸切登録であり見かける機会は少ない。
16号車 はとバス032
- 2023/05/29(月) 21:50:32|
- 定点撮影記
-
-
| コメント:0
今年もミャンマーの新年であるダジャンに合わせて、各方面へ臨時列車が運行される。
出典:Eleven
မြန်မာ့မီးရထားက သင်္ကြန်ကာလအတွင်း ခရီးသည်များ အဆင်ပြေလွယ်ကူစွာ သွားလာနိုင်ရန် ဧပြီ ၇ ရက်မှစ၍ ရန်ကုန်မြို့မှ မန္တလေး၊ နေပြည်တော်၊ မော်လမြိုင်နှင့် ပြည်မြို့သို့ အထူးရထားခရီးစဉ်များ ပြေးဆွဲမည်GNLM
MR to extend special train services during Thingyan Festival・4月7日
ヤンゴン発19:15→マンダレー着翌14:30
マンダレー発18:45→ヤンゴン着翌12:30
ヤンゴン発18:30→ネピドー着7:20 ※ネピドーの公務員が帰省で利用すること鑑みて、方向が逆である可能性あり。
・4月8日
ヤンゴン発19:15→マンダレー着翌14:30
マンダレー発18:45→ヤンゴン着翌12:30
ヤンゴン発6:30→モーラミャイン着16:00
モーラミャイン発8:30→ヤンゴン着18:00
ヤンゴン発13:00→ピィ着20:55
ピィ発20:00→ヤンゴン着翌4:00
・4月17日
ヤンゴン発19:15→マンダレー着翌14:30
マンダレー発18:45→ヤンゴン着翌12:30
ヤンゴン発17:30→ネピドー着6:15
ヤンゴン発6:30→モーラミャイン着16:00
モーラミャイン発8:30→ヤンゴン着18:00
ヤンゴン発13:00→ピィ着20:55
ピィ発20:00→ヤンゴン着翌4:00
需要があれば4月9日、18日にも増便する可能性があるとのこと。
また、4月13~16日の間、定期列車は運休となる。
- 2023/03/25(土) 18:51:11|
- Railways of Myanmar
-
-
| コメント:0
2022年3月21日午後に確認できた車両を紹介する。
6号車 東急バスM809

7号車 東京滋賀交通 足立200か3131

8号車 東京ヤサカ観光バス 練馬230あ1707
9号車 東京都交通局K-B795

10号車 東京滋賀交通 足立200か3127

11号車 はとバス392

12号車 はとバス292

13号車 はとバス432
- 2023/03/21(火) 18:11:32|
- 定点撮影記
-
-
| コメント:0
2022年3月20日午前に確認できた車両を紹介する。

1号車 はとバス692

2号車 東京都交通局A-F627

3号車 はとバス291

4号車 東急バスA1

5号車 東京ヤサカ観光バス 練馬230あ1901
- 2023/03/20(月) 18:45:20|
- 定点撮影記
-
-
| コメント:0
次のページ